過去の修士・卒業研究タイトル一覧
修士論文
- 屋外修正有効温度を用いた生活季節期日の全国分布の推定とその検証
- サーマルマネキンを用いた日射の影響の理論的・実証的評価
- 気温と交通騒音が人体心理に及ぼす複合影響の定量化
- 出雲市三津集落における防風の設いの気候適応性能の検証
- 炬燵を備える松江堀川遊覧船の観光気候学的研究
- 明治期以降の紀行文に記述される松江の都市景観要素の変遷
- 病室内装仕上げ材が及ぼす心理的影響に関する実験研究
- 出雲平野における散居集落の生気候学特性に関する調査研究
- 雲南市吉田町における伝統的民家の温熱環境と立地地域の微気候に関する研究
卒業論文
- 生気候地域区分の違いによる生活季節の期日差に関するアンケート調査
- 椅子座面環境とむれ感に関する実験的研究
- 熱源の異なる炬燵採暖が人体に及ぼす生理的・心理的影響
- 建築・住居系大学生による自室インテリア空間の自己化過程の時代比較
- 半屋外型美術館の観光気候学的評価の試み
―京都府立陶板名画の庭を対象として― - ギフトボックスの形状および開封構造の印象評価
- 家庭用エアコンの冷房・除湿運転時における青年男女の生理・心理反応
- 体温検出機能を有する家庭用エアコンによる冷風時の生理・心理反応
- 関西地方の方言を含む程度・頻度表現語の高さの定量化
- 夏季における微風下の湿度変化が人体に与える影響
- 1945年から1999年における新聞の家電広告にみる消費者世相の変遷
- 日本の夏期屋外環境に対するHumidex評価の有用性
- オフィスチェアの着座時のむれに関する実験的研究
- 人体に及ぼす日射熱効率の導出のための実測研究
- 季節変化が京都市域住民の生活行為に及ぼす影響に関するアンケート調査
- 夏期暑熱環境から冷房室への移動時における高齢者の生理・心理反応
- 通風に関する建築環境教育教材の開発
- 日本の温熱関連オノマトペの語意に関するアンケート調査
- 総合有効温度を用いた日本の各生活季節期日の推定(2014年日本建築学会優秀卒業論文賞)
- 日本語の程度と頻度の用語の印象に関するアンケート調査
- 低照度下における暑熱及び交通騒音条件が青年女性に及ぼす複合影響
- 奈良県旧宗桧村に分布する日向地名・日陰地名の立地解析
- 夏季における遊覧船乗船時の熱的快適性に関する被験者実測
- アルベンシスミント足浴が青年男性に及ぼす生理的・心理的影響
- 保水性道路舗装の熱特性の検証実験
- アルベンシスミント足浴が及ぼす生理的・心理的影響
- 騒音負荷時の唾液アミラーゼ活性と主観的評価
- 気温および交通騒音が青年女性の心理反応に及ぼす複合影響
- 冬季睡眠時のこたつの使用が人体に及ぼす影響
- 奥出雲町阿井と松江市における冬季睡眠環境に関するアンケート調査
- 炭炬燵と電気炬燵の人体影響に関する現場実験
- 出雲市大社町鷺浦集落の住宅における光環境の実測
- 日射を考慮した電車車両内の総合および気象要素別体感評価
- 島根半島沿海集落における棟石に関する調査
- 隠岐島後中村集落の夏季温熱環境が人体に及ぼす影響
- 島根県における炭炬燵の使用実態と住民意識に関する調査研究
- 島根県出雲市三津集落における防風手法とその効果に関する実測調査
- 大森銀山の街並みにおけるファサード形態別採光特性
- 電車内における温熱環境の実測評価
- 兵庫県田久日集落における伝統的住宅の開口部面積に関する実測調査
- 松江市の福祉施設におけるカラーユニバーサルデザインの実態調査
- 簡易型屋外用長波放射計の作製および評価
- 大田市大森町における屋外及び室内温熱環境の実測調査
- 山陰漁村集落における路地階段の調査研究
- 大森銀山の伝統的ファサードの採光性能調査
- 松江市街地及び郊外における昼夜の光環境の実態調査
- 都市装置としての喫茶店店舗の空間構成分析
- 出雲平野の散居集落における築地松による日照・日射遮蔽効果
- 病室環境が及ぼす心理的影響に関する実験研究
- 出雲平野における築地松散居集落の居住性能評価
- 大田市大森町における伝統的景観保全に対する住民意識
- 八橋往来の街並みにおける腕木・格子の意匠調査
- 夏季の山陰山間部における伝統的民家の居住性
- 倉吉打吹地区における住民の意識と活動に関するアンケート調査
- 松江における公共建築の印象評価
卒業設計
- “SHIMINKYUJOU” forever~広島市民球場の後利用計画~
- 音の楽園 音楽山公園
- 島根大学松江キャンパス再建計画
- 橋の向こう 天神町商店街再開発
- 水辺ノ駅